| □小学校入学時に、読字・書字困難が指摘される
 
 □文字を解すると理解が劣る
 
 □学業成績と学習能力に矛盾がある
 (2学年ほどの遅れが見られる)
 
 □読字:読むのが苦手で不正確で遅い
 
 □文字の形と言葉の音を対応することが困難
 
 □1文字1音節のひらがなは読めても漢字の読みは苦手
 
 □「読み飛ばし」「音の混同」「逆さ読み」「字の置き換え」「勝手読み」
 
 □「似た文字の混同」などの間違いが多い
 
 □読みが不規則な英語の学習に困難が多い
 (読字の困難さは視覚機能に問題(二重に見える、にじんで見えるなど)がある場合がある)
 
 □書字:左右を間違えることが多く書き順がうまくいかない
 
 □黒板や教科書の書き写しが苦手
 
 □鏡文字を書く
 
 □視覚と運動の感覚のずれが目と手の協応の悪さにつながっている
 
 □斜めの線、動きに認識できない
 
 □時間や空間を正しく認識できない
 
 □なかなか時間感覚が身につかない
 
 □算数の基本概念や四則計算などの理解することが難しい
 
 □物事を順序だてて理解することが難しい
 
 □複雑な図形を覚えるのが苦手
 
 □左右をよく間違える人もいる
 
 □不器用だったり運動能力が低かったりする
 
 □短期記憶が極端に短いなど記憶することが苦手
 
 TOPへ戻る 
 |